飛距離UPで釣果UP シャローフリークの使い方/釣り方/タックルを解説

  • URLをコピーしました!

※この記事はプロモーションを含みます。

シャローフリークってどうやって使うの?

シャローフリークの仕掛けの作り方がわからない

こんな釣り人のために

この記事ではシャローフリークの仕掛けの作り方、釣り方を紹介します。
特に仕掛けの作り方は、筆者が実際に使っている釣具を紹介して詳しく解説しています。

シャローフリークを使うと…

  • 30m〜50m沖のスレてない大型アジ・メバルを狙える。
  • ジグ単で届かない範囲を狙える。
  • サーフ(砂浜)からスレてないアジ・メバルを狙える。

など、ジグ単では狙えなかった魚を狙えるようになるので、釣果UPの可能性が高まります。

この記事でシャローフリークの使い方をマスターして、次の釣行で使ってみてください。

この記事を書いた人
さそり
  • 釣り歴25年・単身赴任のサラリーマンアングラー
  • 明石近郊がホームグラウンド
  • 子供2人車なし生活で、釣りは子供が寝てる時間のみ
  • サラリーマンが短時間で釣果を出すために試行錯誤

(@sasori1091)・(sasori_1091)

目次

シャローフリークとは

シャローフリークとは
  • アジング・メバリング用の仕掛けを遠くへ飛ばすための、フロートと呼ばれるウキのこと。
  • 種類は浮くタイプの「F」と、沈むタイプの「D」の2種類。
  • 30m〜50mほど遠投して、ジグ単では狙えない範囲にアプローチできる。
  • 誰も狙っていない沖のポイントをダイレクトに狙えるので、釣果アップが期待できる。
FとD2種類のシャローフリーク

FとD 2種類のスペック

シャローフリークは「F」と「D」の2種類が発売されています。

Fは浮くタイプで、Dは沈むタイプです。

FとDのスペック

スクロールできます
タイプ重量残浮力 特徴価格
F
(フローティング)
7.5g0.3g水に浮く400円

500円
10.5g0.6g
15.0g0.8g
D
(ダイブ)
8.1g-0.3g水に沈む400円

500円
11.7g-0.6g
16.6g-0.3g
Dは沈む
Fは浮く

メバルの活性が高くて表層でアタリがある時はF使い、活性が低い時はDで中層から底付近を狙うというう使い分けができます。

メリットとデメリット

シャローフリークを使うメリットとデメリットです。

メリットデメリット
50m遠投して誰も狙っていないポイントを狙える
大物がヒットする確率が上がる
サーフ(砂浜)からスレてないアジ・メバルを狙える
手返しが悪くなる
ジグ単とは別のタックルが必要
たまに絡まる
シャローフリークの
メリット・デメリット

遠投して大物を狙えるメリットが有る一方、ジグ単とは別のタックルが必要というデメリットあり。

ジグ単と同時に使いたい場合、ロッドを2本用意しないといけません。

ロッドはエギングロッドでもOKです。

エギングロッドと専用ロッドの違いはこちらで確認してみてください。

筆者

初めはエギングロッドで試してみて、物足りなくなれば専用ロッドの購入を検討してみてください。

FとDの使い分け方

最初にFを使い、釣れなければDを使う

この使い分けが基本です。

メバルの活性が高い時は表層でアタリがあるのでFで釣れますが

活性が低い時は表層にいないので、Dで沈ませて釣ってみてください。

F(フロート)を使う場面
  • 水深3mまでの浅場で釣るとき
  • メバルの活性が高いとき(4月〜6月)
  • メバルのライズを発見して表層を釣りたいとき
活性が高い時は
水深1m未満の場所でもアタリがある
D(ダイブ)を使う場面
  • 水深3m以上の深さを狙うとき
  • Fを使って表層で釣れないとき
  • 満月時に中層〜底を狙うとき

筆者の経験上、満月のときは表層で釣れる確率がグッと減ります

満月の日は、Fで数投してつれなければDを使って沈ませて釣るのがベターです。

満月時のサーフでの釣り
Dを使って沈ませるとガシラがヒット

シャローフリークエクスパンダとの違い

スクロールできます

シャローフリーク
エクスパンダ

シャローフリーク
 
種類2種類6種類
重さF17.8g
D19.0g
F7.5g,10,5g,15.0g
D8.1g,11.7g,16.6g
形状流線形楕円形
飛距離50m〜80m20m〜50m
価格700円前後400円〜500円
シャローフリークエクスパンダと
シャローフリークの違い

シャローフリークエクスパンダという、シャローフリークよりも重いフロートもあります。

シャローフリークエクスパンダは50〜80m飛ばせるのに対し、シャローフリークはMAX50m程度です。

飛距離がアップして、シャローフリークよりも広範囲を狙えます。

ただし、シャローフリークエクスパンダを扱えるライトゲームロッドは少ないです。

予算が許せば専用ロッドを購入、もしくはエギングロッドで代用して使ってみてください。

シャローフリークの仕掛け

スクロールできます
基本のタックル筆者が使用している
タックル
ロッド8ft〜8.6ftソアレSS S86ML-S
リール2000番
2500番
19バリスティックLT2500S-C
23ストラディックC2500S
ラインPE0.6号セフィア5G 0.6号
シーガーPE X8 0.6号
メイン
リーダー
12lb
(3号)
ヤマトヨテグス
フロロショックリーダー3.0号
スイベルキャロフロートスイベルSキャロフロートスイベルS
ワーム側
リーダー
6lb
(1.5-2号)
ヤマトヨテグス
フロロショックリーダー1.5号
ジグヘッド0.2g〜0.4gバランサーヘッド0.3g #11
月下美人SWライトジグヘッド SS 極み0.3g #12
ブラックスター スターヘッド ダイバーダウン EX 0.2号 #6
基本タックルと
筆者のタックル

フロートを付ける方法

キャロフロートスイベルを使うと、最も簡単にシャローフリークを使うフロートリグが完成します。

「Fシステム」というリーダーの端を長めにとってシャローフリークを結ぶ方法もありますが、初めはキャロフロートスイベルを使った方が絶対に簡単に仕掛けが作れます。

STEP
リール側リーダーをキャロフロートスイベルに結ぶ
STEP
キャロフロートスイベルにワーム側リーダーを結ぶ
STEP
キャロフロートスイベルにシャローフリークを付ける
STEP
ワーム側リーダーにスナップを付け、ジグヘッドをセットして完成!

関連記事

ロッド:8ft以上が理想

ロッドは8ft以上

シャローフリークの重さに耐えれる竿、かつ、長さは8ft以上が理想です。

竿が短い場合、飛距離が落ちてしまうのでシャローフリークの長所が活かせません。

筆者はソアレSS S86ML-Sを使っています。

筆者

飛距離も出て、魚の引きも楽しめる大満足の1本です。

関連記事

エギングロッドでも代用できませんか?

代用できますが、魚の引きを楽しめないというデメリットがあります。

関連記事

リール:ハイギアがおすすめ

ハイギアのほうがメリットあり

PE0.6号が200m巻ける2000番〜2500番のハイギアのリールがおすすめです。

理由

  • 遠投するので、ハイギアのほうが早く寄せてこれてバラす確率減少
  • ハイギアで早く根からはなして、バラす確率を減らす
  • ラインが200mあると高切れしてもラインが残るので安心

高切れ:リールに巻いているラインが切れて、仕掛けを全て失うこと。

50m沖でヒットするアジやメバルは大型の可能性が高いので、ハイギアのリールで早く寄せないとバラしてしまいます。

ミスキャストしたときに回収が早くなるというメリットもあるので、ハイギアのリールのほうが使いやすいですよ。

オススメのリールはこちらを確認ください。

ハイギアのリールじゃなくても大丈夫?

大丈夫です。使いやすのはハイギアですが、筆者はあえてハイギアを使っていません。

ノーマルギアで、魚の引きを長く味わうためです。

関連記事

2000番と2500番はどっちがいい?

2500番がおすすめです。2000番は大物がヒットしたとき少し不安です。

関連記事

ライン:0.6号 エギングと同じでOK

波・風の影響を受けにくい
シンキングPE

エギング用と同じ、PE0.6号がおすすめ。

0.6号より細いラインは試した実績が無いですが、重い重いフロートでフルキャストした場合、ラインが細いと切れやすくなります

筆者

PE0.6号で切れたことは無いです。

PEラインには浮くタイプと沈むタイプの2種類がありますが、おすすめは沈むタイプ。

強風のとき、ラインが海水に沈んで、風と波の影響を受けにくくなります。

沈むタイプのおすすめPEライン

浮くタイプのPEラインはコスパが良いこちらがおすすめ

リーダー:2種類必要

  • リール側リーダー:8-12lb(2-3号) 100cm程度
  • ワーム側リーダー:6−8lb(1.5-2号) 60cm〜100cm

メインリーダーは12lb(3号)が最適。

12lbより細い場合、キャストの衝撃で切れるリスクが高くなります。

筆者使用のコスパ抜群のリーダー

ワーム側リーダーは6lb(1.5号)でOK

筆者

27cmのメバルも、6lbで釣り上げました。

ワーム側リーダーもヤマトヨテグス

ジグヘッド:おすすめ3種類

軽いジグヘッドでワームをフワフワ漂わせる釣り方が基本なので、0.2g〜0.4gの軽いジグヘッドを推奨。

魚のサイズに合わせて、フックサイズの違う以下3種類を持っておくと安心です。

状況がわからないとき、最初に使うジグヘッド

食いが浅いときは小さいフック

大物狙いに大きいフック

その他おすすめジグヘッドはこちら

ワーム:状況によりけり

ワームは釣り場、時期によっておすすめが違いすぎるので、一概にこれがいいと言い切れません。

筆者が使っているワームのうち、使用頻度が高いワームは以下2種類

  • メーカー:レベロク ワーム:ボンビーワーム30
  • メーカー:エーテル ワーム:ブループ

以下のサイトから購入可能です。

つり具つりえさ 高田屋 WEBSHOP po...
つり具つりえさ 高田屋 WEBSHOP powered by BASE 神戸市舞子の釣具屋、高田屋のオフィシャルウェブショップです!

シャローフリークの釣り方

シャローフリークでの釣り方はとてもシンプル。

表層をゆっくり巻くか、中層〜底付近をゆっくり巻くか、2種類です。

筆者

主に、メバル向けの釣り方の紹介です。

Fは表層をゆっくり巻く

シャローフリークFの釣り方
  1. 潮上に仕掛けをキャスト
  2. 1秒〜5秒間でリールのハンドルをを1回転
  3. 繰り返し

リールを巻く最適なスピードは日によって変わります。その日の速さを見つけるため、アタリがなかったらリールを巻くスピードを変えてみてください。

Dはカウントダウンしてゆっくり巻く

風が強い日は
沈ませると釣れるときがある
シャローフリークDの釣り方
  1. 潮上に仕掛けをキャスト
  2. 着水後、5秒〜20秒カウント
  3. 1秒〜5秒間でリールのハンドルをを1回転
  4. 繰り返し

Dは沈むタイプなので、仕掛けの着水後に仕掛けを沈めます。

沈める深さは、自分で数字を数えて判断。

例えば

5秒でアタリがなかったら、10秒沈める。10秒でアタリがなかったら15秒沈める。

沈める秒数は日によって違います。アタリがなければ仕掛けを沈める深さを変えて、アタリの出る深さを見つけてください。

絡ませないコツ

絡み防止の対策は「サミング」です。

サミング=キャストした後にリールから放出されるラインを指で抑えて意図的に止める技術。

サミングの方法

STEP
仕掛けをキャスト
STEP
仕掛けの着水直前に、リールから出ていくラインを指で抑える(サミングする)

放出されるラインを指で止めることで、飛んでいるフロートはブレーキがかかりますが、ジグヘッドだけはフロートより前に飛んでいきます。

シャローフリークで実際に釣ってみた

まとめ

アルカジックジャパンのシャローフリークF/Dを解説しました。

シャローフリークとは
  • アジング・メバリング用の仕掛けを遠くへ飛ばすための、フロートと呼ばれるウキのこと。
  • 種類は浮くタイプの「F」と、沈むタイプの「D」の2種類。
  • 30m〜50mほど遠投して、ジグ単では狙えない範囲にアプローチできる。
  • 誰も狙っていない沖のポイントをダイレクトに狙えるので、釣果アップが期待できる。
FとD2種類のシャローフリーク
スクロールできます
タイプ重量残浮力 特徴価格
F
(フローティング)
7.5g0.3g水に浮く400円

500円
10.5g0.6g
15.0g0.8g
D
(ダイブ)
8.1g-0.3g水に沈む400円

500円
11.7g-0.6g
16.6g-0.3g
Dは沈む
Fは浮く
メリットデメリット
50m遠投して誰も狙っていないポイントを狙える
大物がヒットする確率が上がる
サーフ(砂浜)からスレてないアジ・メバルを狙える
手返しが悪くなる
ジグ単とは別のタックルが必要
たまに絡まる
シャローフリークの
メリット・デメリット

ジグ単で届かない範囲を狙えるアイテム、シャローフリーク。

ジグ単の釣果が伸び悩んでいたり、新しい釣り方にチャレンジしてみたいライトゲーマーにおすすめです。

1個あたり500円程度なので、財布を気にせず気軽に購入できるのも魅力。

今シーズンのアジング・メバリングでシャローフリークを使ってフロートリグにチャレンジしてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次