実釣インプレ コスパ最強のクレストLT2000Sでアジング

  • URLをコピーしました!
クレストLT2000Sで釣ったアジ

クレストLT2000Sはアジングに使える?

コスパの良いリールと紹介されてるけど、インプレが少なくて不安……

筆者

そんな疑問にお答えします。
実際にリールを購入して、アジングで使ってきました。

クレストLT2000S
総合評価
( 4 )
メリット
  • 5,000円以下で購入可能
  • ライントラブル無し
  • スムーズなドラグ
デメリット
  • リールは少し重たい
  • ハンドルの巻き初めは重さを感じる
  • 安っぽい色

5,000円以下で購入できるダイワのクレストLT2000S

初めに結論を言うと

  • アジングに使えるリール
  • 上位機種と比較すれば不満
  • 価格と機能を総合するとコスパ最強

こんな方におすすめのリールです。

  • コスパ重視派
  • リールにお金をかけたくない方
  • これから初めてアジングをしたい方

「おすすめリール◯◯選!」という記事で「コスパが良い」と紹介されていますが、実際に使ってみた記事をあまり見ませんよね。

筆者

そこで、実際にリールを購入してアジングで使用感を確かめました。

アジング用リールを探している方は、この記事を参考にしてみてください。

目次

コスパ最強 クレストLT2000Sの特徴

クレストLT2000S

クレストLT2000Sはダイワのリールの中では入門者用の位置づけです。

実売価格は

  • 店舗で5,000円程度
  • ネットで4,500円程度

ベテランの釣り人からすれば

「アジングに使うの?やりにくいんじゃない?」

と言われそうなリールです。

ですが、公式HPの紹介文にはこんな記載があります。

ライトゲームオールラウンダー

トラウト・アジング・メバルゲーム等、淡水、海水問わず、ライトゲームカテゴリーにおいて、最も幅広く使用出来る一台。ライトルアーを使用した繊細な釣りにおいて大きなメリット。

DAIWA公式HP

公式HPでもアジングに使用できると書いています。

でも実際、快適にアジングができるのか……不安ですよね。

筆者

アジングに使える4つの理由を解説します。

アジングに使える4つの理由

  1. ドラグ機能がしっかりしてる
  2. ラインが絡みにくい技術
  3. 最低限の軽さ
  4. ベアリング4個・ラインローラー1個

ドラグ機能がしっかりしている

ATD

クレストLT2000Sのドラグは、ダイワの独自技術ATD(オートマチックドラグシステム)が採用されています。

魚の引きに追従しながら、滑らかに効き続けるATD(オートマチックドラグシステム)

DAIWA公式HP

アワセの瞬間や魚が急に突っ込んだときに適度にラインを出して、魚の引きにアワセてブレーキがかかります。

何が良いかというと

口がやわらかいアジでもバレる確率が少なくなる。

アジの引きが急に強くなったらラインが出ていくので、負荷が少なくなって口が切れてバレるリスクが少なくなります。

ドラグ機能がいまいちなリールを選んでしまうと

  • ラインが出すぎて釣りにならない
  • 全くラインが出ず、負荷が掛かりすぎてバレる
筆者

こんなことにならないために、ドラグ性能がしっかりしたリールを選ばないといけません。

クレストLT2000Sのドラグは上位機種にも使われているATDなので大丈夫です。

ラインが絡みにくい技術

LS-ABS
  • スムーズにラインを放出(LC=ロングキャスト)
  • リールに巻かれたラインが絡まるのを防ぐ(ABS=アンチバックラッシュシステム)

上記2つの性能を持ったスプールが使用されています。

何やら難しい言葉ですが、要は

ワームがよく飛んでライントラブルが少ないのでアジングにも使える。

ってことです。

詳しく知りたい方はDAIWA公式HPをご覧ください。詳しい説明が載っています。

最低限の重さ

クレストLT2000Sの重量は215gです。

ライトゲームは200gより軽いリールが適していると言われていますが……

実際にアジングで使ってみた結果、釣りに大きな支障をきたす重さでは無かったです。

筆者

15gは誤差の範囲内でした。

スペック表記だけでは重たいと評価されてしまいますが、実際に釣りができない重さではありません。

ベアリング4個搭載

ベアリング

ハンドル部分にベアリングが3個、ローター部分にベアリングが1個搭載されています。

ベアリングの搭載箇所はこちら。

ベアリングが搭載されているメリットは

長期間、スムーズにリールを巻くことができる

ベアリングの少ないリールを長期間使っていると、ハンドルがスムーズに回転しなくなります。

繊細なアジングでリール操作が自由にできないことは致命傷。

クレストLT2000Sはハンドル部分にベアリングが搭載されているので、長い間リールをスムーズに巻くことができます。

同価格帯のリールである「シマノ セドナC2000S」のベアリング数は3個です。同じ価格か安価なクレストのほうがベアリング数が多いのでお得ですね。

実際にアジングをした感想

  • 安価でもアジングで使える。
  • ただし上位機種と比較すると物足りなさもある。
  • 重さはギリギリOK
  • ライントラブル無し
  • ドラグは意外と微調整可能
  • ハンドルの回転もスムーズ

めちゃくちゃ快適!までとはいきませんが、大きな支障なくアジングに使えました。

でも、安価なリールなので上位機種と比較するとイマイチだと感じる場面もあります。

実際の釣りで感じた感想の詳細を解説します。

215gの重さはギリギリOK

ぎりぎり使える重さ

215gのリールでも慣れてしまえば釣りに支障はありません。

リールをロッドに付けて最初に感じた感想は

筆者

むむっ……ちょっと重いぞ。

僕がいつも使用している165gのリール(バリスティックLT2000SS-P)と比較すると50gです。

50gの差があるため、クレストLT2000Sを重たく感じました。

しかし、釣りを初めて30分後くらいには特に気にするほどの重さになっていません。

リールと竿の重さがなじんできたので、ワームの動かし方やアタリのとり方が分かってきました。

リールと竿の重さに慣れてきた頃、小さいあたりを捉えてクレストLT2000Sで初めてのアジが釣れました。

小さいあたりを捉えて釣ったアジ

高額な中・上位機種と比較すると重く感じますが、慣れてしまえば釣りに支障はありません。

ライントラブル無し

PE0.2号+ジグヘッド0.4gでアジングをしても、ライントラブルは無かったです。

使用したラインはこちら。

筆者

細いラインでも、切れたり絡まったりするトラブルはゼロでした。

ラインを巻き取るときはラインローラーが回転するので、ラインとリールとの摩擦を軽減してくれます。

ラインローラー

そのため、実際にPE0.2号でもラインは切れませんでした。

またダイワの「ツイストバスター」という技術により、糸よれも発生していません。

糸よれ=糸がねじれて真っ直ぐにならない状態。糸よれの状態でワームを投げると、糸が竿のガイド(穴)に引っかかってワームが飛ばない。

細いラインでも使えるので、クレストLT2000Sでもアジングが成立しました。

0.4gのジグヘッドで釣れたアジ

スムーズなドラグ

ATD

ドラグは思った以上に微調整可能でした。

上位機種と比べると若干不満はありますが

3,000円台のリール(アブガルシア  カーディナルⅢSX2000S)と比較すると、遥かに使いやすいドラグでした。

豆アジがヒットして途中で少し引きが強くなっても、魚の引きに合わせてラインが出ていく感じです。

引きが弱い豆アジでも、ラインを出すべき場面はラインを出して、ラインが止めるべきときはラインが止まります。

口が切れかけていたアジも、なんとかキャッチ。

ATD(オートマチックドラグシステム)がしっかりと仕事をしている感がありました。

筆者

魚の引きに追従してドラグが効くので、大物がかかっても対応できそうです。

ハンドルの回転はスムーズ

スムーズに回転

ハンドルの回転も、5,000円以下と思えないくらいヌルヌル動きました。

ハンドル部分にはベアリングが3個入ってるので、スムーズに回転してくれます。

ベアリングの搭載箇所はこちら。

ただし、ハンドルの巻き初めは少し重さを感じます。

特に細かいダート釣法でリールを巻く/止めるを繰り返す場合、巻き始める回数が多くなると1回転目の重さが若干ストレスになります。

普段使っているリール(バリスティックLT2000SS-P)と比較すると、加える力を強くしないといけません。

筆者

でも、同じ速度でただ巻きするには全く問題ありませんでした。

メバリングには全然問題なく使えると思います。

クレストでアジングをした釣行記はこちら

まとめ

メリットデメリット
5,000円以下
ライントラブル無し
ドラグはスムーズ
少し重たい
巻き初めは重い
安っぽい色
クレストLT2000S のメリットとデメリット

実際に釣りをした結果、クレストLT2000Sはアジングに使えることがわかりました。

リールの重量や巻き始めの重さなど、上位機種と比較すると物足りない面があるのも事実です。

しかし、5,000円以下のリールでもアジングが楽しめます。

釣具店の実店舗だと5,000円以上するので、4,500円前後で売られているWEBでの購入がおすすめ。

これからアジングを始める方やコスパ重視のリールを探している方にはピッタリのリールです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次