
- 23セドナC2000Sはアジング・メバリングで使える?
- 23セドナC2000Sで実際に釣りをした感想が知りたい
- 大物がヒットしても大丈夫?
こんな疑問にお答えするインプレ記事です。
実際に23セドナC2000Sを使ってメバリングをした使用感をお伝えします。
- 23セドナC2000Sの使用感
- 実釣で感じたドラグ性能の良さ
- ライトゲームで使えるかどうか
- 17セドナと23セドナの違い
Amazonや楽天では6千円前後で購入できる23セドナC2000S
結論から申し上げると
- 価格以上の見た目のかっこよさ。
- アジング・メバリングに十分使える。
- アジの小さいあたりもわかる。
- サハラの方がコスパがいい。でもセドナの方が見た目がカッコいい。
- 26cmのメバルのパワフルな引きにも対抗できる。
価格以上の見た目のかっこよさと機能を備えているので、アジング・メバリングに十分使えるリールです。
もう高級リールはいらないのでは?と思えるほどの性能でした。
重さや巻き心地は高級リールに比べると劣るのは当たり前ですが、実釣では大きな問題なく釣りを楽しめます。
23セドナC2000Sの購入を検討している人や、アジング・メバリング用のリール選びで迷っている人は、この記事で23セドナC2000Sの詳細を確認してください。
セドナとは

セドナとは、2023年にシマノから発売されたスピニングリールです。
シマノのアジング・メバリング用リールの中で、価格が安い部類に入ります。
シマノ アジング・メバリング用リール
リール名 | 定価 |
---|---|
ステラ | 91,400円〜98,300円 |
ヴァンキッシュ | 65,300円〜68,500円 |
ツインパワー | 53,500円〜56,000円 |
ソアレXR | 37,300円〜37,900円 |
ヴァンフォード | 34,200円〜37,400円 |
ストラディック | 27,700円〜31,000円 |
アルテグラ | 19,500円〜23,500円 |
ソアレBB | 18,200円〜18,700円 |
ミラベル | 16,100円〜17,200円 |
ナスキー | 12,300円〜15,100円 |
セドナ | バリュープライス |
ネクサーブ | バリュープライス |
シエナ | バリュープライス |
FX | バリュープライス |
セドナはリールの大きさとラインを巻くスピードが異なる13種類が発売されています。
この記事ではアジング・メバリングで使いやすいC2000Sを紹介します。
実売価格は6,000円前後
セドナ、ネクサーブ、シエナ、FXは公式HPではバリュープライスとなっていますので、ネットでの実売価格を調べました。
実売価格は6,000円前後。
1万円を下回る価格帯なので、上記機種と比較してとても安い部類に入ります。
ネットでの実売価格
リール名 | ネットでの実売価格 |
---|---|
セドナC2000S | 6,000円前後 |
ネクサーブC2000S | 4,000円前後 |
シエナ2000 | 3,000円前後 |
FX2000 | 2,000円前後 |
バリュープライス価格のリールのうち、セドナが最も高価格帯です。

バリュープライス価格のリールのでは、セドナが最も性能が良いです。
セドナC2000Sのスペック
自重(g) | 215 |
糸巻量フロロ(号-m) | 3-110, 4-85, 5-65 |
糸巻量PE(号-m) | 0.6-150, 0.8-110, 1-80 |
最大巻上長 (cm/ハンドル1回転) | 66 |
ベアリング数 | 3 |
23セドナの釣果








23セドナを使ってライトゲームをした釣果です。
メバル・ガシラ・アジ、それにシーバス。
アジの小さいアタリも分かるし、メバルとガシラが根に潜ろうとする突っ込みにもドラグで耐えれます。
シーバス(セイゴ級)も難なく釣れました。
魚が根に潜った時のラインブレイクが心配でしたが、ドラグがしっかり効いたので魚を浮かせることができました。
23セドナを使ったライトゲーム釣行記


23セドナで釣ってみた感想


普通に釣れる 釣りにくさ無し


安いリールなので、ライントラブルやハンドルが回しにくいなどの釣りにくさがあるかな?
と思いましたが、全然釣りづらさを感じません。
アジの、コツッという小さいあたりも分かります。
フロロ0.6号、PE0.2号という細いラインで釣りをしても、リールが原因となる大きなライントラブルはありませんでした。



強風で、風邪でラインが煽られた時に竿先にラインが絡まるトラブルはありました。
高価なリールと比較してしまうと、ハンドルの滑らかさや重量などで差を感じますが、最初からセドナを使っていれば気にならないレベルと思います。
シーバス・メバル・ガシラの突っ込みに耐えれるドラグ


一番心配していたドラグ性能。
結論、20cm前後のメバル・ガシラであれば十分に使えるドラグ性能でした。
26cmのメバルが根に潜ろうとする突っ込み、37cmのセイゴが波止際で見せる抵抗にも、ドラグを締めれば対抗できます。
26cmのメバルをかけたときは、パワフルな引きで海藻に潜り込もうとしましたが、きつく締めたドラグのおかげで潜られずに済みました。
ガシラを掛けた時は、掛けた瞬間に根に潜ろうとする魚の突っ込みに耐え、浮かせることができました。
安いリールでもドラグ機能がしっかりしているので、魚の引きに対してしっかりブレーキしてくれます。
ラインが出過ぎて魚が根に潜るのを防いでくれるので、テトラや根の周りでの釣りも安心です。
銀色ボディがカッコいい


5千円前後のリールにも関わらず、見た目がカッコイイ。
銀色のボディにスプールとドラグノブは銀・金・黒。
シンプルなカラーですが、銀色がメインになってるので高級感があります。
2万円前後の23ストラディックとカラーリングがほとんど変わりません。


右:23セドナC2000S


黒のロッドに合わせてライトを当てたら、釣具屋のショーケースに陳列されてる高級リールと見た目が変わらないと思いませんか!?


23セドナの金色とめっちゃマッチします
重量はデメリットにならない


リールの重量は215g
ライトゲームでは200g以下のリールが扱いやすいと言われているので、少し重た目です。



筆者がメインに使っているリール 19バリスティックLT2000SS-P(165g・約3万円)と比較すると重く感じました。
しかし、30分ほど使っていれば違和感はなくなってきます。
高価なリールと比較すると重たく感じますが、実際にライトゲームでアジ・メバル・ガシラが問題なく釣れるので、重さのデメリットはあまりないと思います。
6千円前後で購入できることを考えると、重量はそんなにデメリットになりません。
17セドナからの進化点


巻きごこち大幅UP
23セドナはシマノの独自技術”サイレントドライブ”が採用され
前作の17セドナよりもリールの巻き心地が大幅にアップしています。
ボディ全体の基本設計、駆動関連部品をひとつひとつ見直し、部品間の微細なガタ、隙間、揺れを細部に至るまで徹底的に排除。
出典:SHIMANO公式HP
17セドナもハンドルはスムーズに回りますが、集中してハンドルを回すと少し”コロコロコロ”という振動を感じます。」
23セドナは振動が解消され”スルスルスル”という巻き感です。
リールを巻いてる時の、小さな違和感が解消されてます。
メバリングでワームを一定スピードで巻いてくる時、に小さな振動がない方がストレスなく釣れるので、大きな進化点だと思います。



釣れやすくなるかといわれると、そうではありません。多少振動するリールでも、ポイント選びがちゃんとできていれば釣れます。
見た目がカッコよくなった!


右:23セドナ
23セドナは17セドナよりスプール部分の金色部分が少なくなり、スタイリッシュさが増しています。
ハンドルも金色から黒色に変更。


23セドナ:ハンドル銀色
ドラグノブ部分も黒から銀色へ。


銀色の統一感が出たことと、金色が少なくなってアクセント的からーになったことにより、5千円前後のリールとは思えないかっこよさになりました。


サハラ・ネクサーブ・シエナと比較
セドナとグレードが近いシマノの3つのリール サハラ・ネクサーブ・シエナについて
価格・搭載技術・見た目の3項目を比較しました。
価格の違い
リール名 | 実売価格 |
---|---|
サハラ | 6,500円前後 |
セドナ | 6,000円前後 |
ネクサーブ | 4,000円前後 |
シエナ | 3,000円前後 |
セドナより1ランク上の機種であるサハラは、実売価格がセドナとほぼ変わりません。
価格と搭載技術を比較したら、コスパが良いのはセドナよりサハラです。
搭載技術の違い
リール名/搭載技術 | ハンドル | サイレントドライブ | HAGANEギア | X-シップ |
---|---|---|---|---|
サハラ | ねじ込み式 | |||
セドナ | キャップ固定式 | |||
ネクサーブ | キャップ固定式 | |||
シエナ | キャップ固定式 |
サハラはセドナと実売価格500円程度の差で、ねじ込み式ハンドルとX-シップが搭載されて巻き心地が良くなります。
ねじ込み式ハンドル
リール本体とハンドルをネジ構造で接続するハンドル。キャップ固定式に比べてガタつきが少なくなる。


セドナを買うかサハラを買うか迷った場合、コスパ最優先で決めるなら間違いなくサハラです。
しかし、セドナとサハラの見た目を比較するとセドナの方が絶対かっこいい!
と思うのです。
見た目のかっこよさの違い


完全に筆者の主観ですが、サハラ・ネクサーブ・シエナとセドナの見た目を比較すると
絶対にセドナがカッコいい!
サハラ:金色が多すぎて微妙


ネクサーブ:青色が安っぽく感じる


シエナ:赤色がおもちゃみたいに見える


上記のリールを批判しているわけではありません!セドナと比べて、筆者の主観では他のリールのカラーよりセドナがなぜ際立ってカッコよく見えるか、という理由を述べています。
実際、シエナは購入して小物釣り用に使ってます。
シエナを使った釣行記


2,000円〜3,000円程度で安く買えて性能が良いので、サビキ、ちょい投げ、胴付きなど、波止の餌釣りにはぴったりのリールです。
23セドナC2000Sのデメリット
いいことばかり述べてきましたが、安さなりのデメリットもあります。
5,000円未満で買えない
17セドナはAmazonで5,000円未満で購入できましたが、23セドナは実売価格が5,000円以上になりました。
昨今の原材料高騰を考えれば仕方ないですが…



少しお得感は薄れた感じがしますよね。
予算5,000円未満であればネクサーブかクレスト
5,000円未満に安く抑えたい!
と考える場合は、ネクサーブかダイワ クレストが候補となります。
ただし、個人的にはどちらもカラーリングが微妙です。




出典:SHIMANO公式HP
クレストもネクサーブと同じく青色が入ると、途端に安っぽく見えるのは筆者だけでしょうか…
高級感、カッコ良さが失われている気がして、筆者は23セドナの銀色メインのカラーリングの方が大好きです。
見た目がカッコいいリールの方が愛着が湧いて長く使えると思うので



筆者はネクサーブとクレストよりも23セドナ推しです。
コスパ=クレスト>セドナ
クレストは実売価格4,000円台で、セドナよりベアリング数が1個多いので
コスパで比較すると クレスト>セドナ です。
クレストは購入して実際にアジングをしてみると、4,000円台とは思えないくらい快適に釣りができました。


上位機種と比較すると重い・巻き心地が劣る
当然ではありますが、数万円もする上位機種のリールと比較するとリール自体が重たく、ハンドルの巻き心地は劣ります。
主な理由は
- ベアリングの数
- ボディの素材の差
- ギアの噛み合わせの精度
などです。
ただし、セドナの重さと巻き心地が原因で魚が釣れない
という状況には、なりません。
十分にアジング・メバリングに使える性能をもってるので、どんなリールを使うかより
いつ、どこで、どんな仕掛けで釣るか
が釣果を伸ばすポイントだと考えます。
まとめ


17セドナから見た目が超カッコよくなった23セドナ。
ドラグ性能も良く、大きなライントラブルもなく、実売価格6千円前後でもライトゲームで十分使えるリールです。
ハンドルが供回り式なので、ねじ込み式と比較するとガタつきが気になるのがデメリット。
しかし、釣りをする上で「供回り式のハンドルが原因で魚が釣れない」ことは皆無に近いです。
ねじ込み式ハンドルへのこだわりがなく、予算5千円前後でリールを探すなら23セドナ一択と思います。
なんせかっこいい。
コスパ重視でライトゲーム用リールを探している人にとてもおすすめです。