
奈良県の釣りメーカー「LEVEL6」(通称:レベロク)から数量限定で発売されている漁港ロッド。
運良く購入できたのでライトゲームとウキ釣りで使ってみました。
漁港ロッドで釣りをした感想をひとことで言うと
これまで以上に魚の引きを楽しめて、釣りがもっと楽しくなった!
とにかくよく曲がるので、感覚的にも視覚的にも魚の引きを楽しめます。
グレやメバル、ハネを釣りましたが、魚の引きが面白すぎて硬い竿で釣るのが勿体無いと思えるほどです。
漁港ロッドの購入を悩んでいる方は、この記事で使用感を確認してみてください。

- 釣り歴25年・単身赴任のサラリーマンアングラー
- 明石近郊がホームグラウンド
- 子供2人車なし生活で、釣りは子供が寝てる時間のみ
- サラリーマンが短時間で釣果を出すために試行錯誤
漁港ロッドの特徴

漁港ロッドとは

- 奈良県の釣具メーカー「LEVEL6」(通称:レベロク)が開発したロッド
- 全長158cmのカーボンソリッドロッド
- リールシートより上部が全てソリッド
- よく曲がるので魚の引きを楽しめる
- ライトゲームがメインのロッドであるが、シーバスやコイなどのミドルゲームも対応
- 適度に張りがあるので小さいアタリも分かる
- 粘りとパワーがあるので大物にも対応できるロッド
スペック

全長 | 158cm |
継数 | 1 |
自重 | 89g |
先経 | 0.9mm |
適合ルアーウェイト | MAX;5g |
適合ライン | MAX:PE1.0号 |
外観


コルクがかっこいい




竿の曲がり方

ティップからバットまでソリッドなので、めっちゃ気持ちよく曲がります。
小さい魚でも、魚の引きを感じることができるので、釣りがより楽しくなるロッドでした。
漁港ロッドの使用感

魚の引きがめちゃくちゃ楽しい
小さい魚でも、竿がよく曲がるので、魚のサイズ以上に引きを楽しめます。
20cm弱のガシラやメバルでも、かけた瞬間に竿が綺麗に曲がって引きを味わうことができます。

やり取りが楽しい
小さい魚でも魚の引きを楽しめるので、いつもの釣りがより一層楽しくなるロッドです。
27cmのグレは、魚が底に底に潜っていく時に竿が綺麗に曲がってスリリングなやり取りを楽しめました。

竿の曲がりを見れて一層楽しい
感覚的にも視覚的にも、普段使っている竿よりも釣りを楽しめるロッドです。
レベロクのHPにも
ガチ遊びなフィネスロッド
と記載がありますが、まさにその通りだと感じました。
適度な張りで小さいアタリでもわかる

柔らかい竿ながらも適度に張りがあり「コッ」という小さいアタリでも分かります。
ジグヘッドでボトムを探っていて、着底の瞬間にコツッとくるアタリが分かり、画像のガシラをゲットしました。
また、ナイトゲームでアジかメバルがワームを触る程度の極小アタリも分かったので、

「ロッドが柔らかい=ヘニャヘニャすぎで小さいアタリが感じにくい」
と思ってましたが、いい意味で予想を裏切られました。
食い渋ってる時にアジング、メバリングの小さいアタリでも竿先で感じられそうです。
意外とパワーがあるロッド
柔らかいロッドですが、そこそこの大物に対応できるパワーがあります。
57cmのシーバスも漁港ロッドで取り込めました。


柔らかいロッドと言っても、バット部分から竿全体が曲がるのではなく、真ん中より少しバット側から曲から曲がる感じです。
竿が曲がりすぎて、ラインが一直線になってラインブレイクするような弱さではありません。
竿尻を腕に当ててグリップをしっかり握っていれば、大物にも対応できるロッドです。
57cmのシーバスを釣ることができたので、尺メバルに対抗できるポテンシャルがあるのかも…
と思ってます。
ジグ単の飛距離は十分
無風状態での実釣で計測できたジグヘッドの飛距離は
- 1.5g:15-20m
- 1.0g:10-15m
ジグ単で15m前後の飛距離が出るので、敷石や波止際の藻場を超えてアジ・メバルのポイントまで飛ばせます。
20m程度投げられれば、常夜灯の明暗部も余裕の射程距離内。
ロッドが短いのでジグ単の飛距離を心配してましたが、杞憂に終わりました。
ショアからでも、十分に実践で使えます。
ジグ単での釣行記


唯一の不満点 持ち運びが不便


漁港ロッドは分割できないワンピースロッド。
持ち運びが不便です。



玄関のドア上部や車の天井に当てないように気を遣いました。
ロッドの長さは158cm
車に乗せる時は横に置けません。
ロッドケースも160cm以上の少し長めのものが必要です。


ワンピースロッドなので、きれいに気持ちよく竿が曲がってくれるのですが、分割できず持ち運びが不便というデメリットが発生してしまいます。
漁港ロッドで楽しめそうな釣り
波止からのジグ単・フロート以外の釣りで、漁港ロッドで楽しめそうな釣りを考えてみました。
ウキ釣り


電気ウキを使った夜のウキ釣りです。
実長してみた結果、グレ・ハネ・メバル・ガシラが釣れました。
夏の夜のウキ釣りは、アタリが多くて意外な大物も釣れるので楽しいです。
短い漁港ロッドでウキ釣りをするには、ウキを重くしたり、聞きアワセでフッキング率を上げる
などの試行錯誤が必要でしたが、そのプロセスも含めて楽しめます。
漁港ロッドのウキ釣り、チャレンジしたら意外と面白いかもしれませんよ。


エギング/サーフエギング


2号か2.5号のエギで、秋口の近距離戦であれば釣れるはずです。
ロッドが柔らかいので、合わせを強めにするのが大事かな?と思います。
9月のサーフエギングであれば波打ち際でヒットする可能性が高いので、エギの飛距離がでなくても、おそらくOK
25年エギングシーズンが楽しみです。


サーフメバリング


活性が高い時に接岸していれば、ワンチャン釣れる…かも…
気になるのは飛距離ですが、シャローフリークの7.5gかソアレアウトシュートの3.8gをつけて30m以上遠投できる…かな?
ロッドが短い分、ロッド先端からフロートまでの垂らしの長さとリーダーの長さを十分に取ってキャストできるかどうか。
メバリングハイシーズンに実践してみます。


ちょい投げ・胴付き


淡路島で糸を垂らせば99%釣れるイソベラたちと、ちょい投げか胴付きで遊ぶにはぴったりの竿だと思います。
昼間にのんびり、特にターゲットを決めずに漁港ロッドでちょい投げや胴付きで遊ぶのは楽しそうです。
どんな魚を釣るか、ではなく、ただ魚の引きを味わうために釣りをする
というスタイルで楽しんでみたいです。
漁港ロッドなら成立しそうな釣りの楽しみ方です。
まとめ


レベロク 漁港ロッドのインプレでした。
ショートレングスかつフルソリッドロッド。
小さい魚でも気持ちよく竿が曲がるので、今まで以上に魚の引きを楽しめます。
ヘニャヘニャすぎず適度な張りがあるので、小さいあたりもちゃんと感じることができます。
釣りがマンネリ化してるライトゲーマーや、人とはちょっと違うロッドを試してみたい積極的なアングラーにはオススメです。
魚の大きさどうこうではなく、純粋に魚の引きを楽しめるロッドです。
次回生産のときは、ぜひ購入して、これまで以上に魚の引きを楽しめる釣りを体験してみてください!
漁港ロッドの販売状況はこちらでチェック

